「やんばる妊婦の広場」名護市情報編7月号
メールマガジン「やんばる妊婦の広場」名護市情報編
		平成19年7月7日号
本格的な夏がやってきましたね。それでは今月号の目次です。
		【情報編】
		○県立北部病院産婦人科の状況について
		○名護市限定情報:パパママ学級
		○連載「助産師すずの願い事」第3回は逆子パート3「温灸実践編」
		【Q&A編】
		○顔のシミが濃くなった?
		○メルマガ長すぎ?
		○「やんばる母と子の命を守る勉強会」について
★県立北部病院産婦人科の状況について
		新聞等で報道されていましたように、7月から産婦人科医が一人、県立北部病院に派遣されて来る予定でしたが、産婦人科医の一身上の都合により来られないことになりました。沖縄県病院事業局はひきつづき産婦人科医を募集しているそうです。
☆名護市在住の妊産婦限定情報☆
		パパ・ママ教室が以下の日程で開催されます。
		7月17日(火) 「妊娠中の食生活」
		7月21日(土) 「赤ちゃんのお風呂」
		対象:妊婦・夫
		時間:13:30〜16:00頃
		場所:名護市中央公民館(茶室、調理室)
		※日程・場所については変更になることもありますので、事前にお問い合わせくださいね。
		問い合わせ先:名護市役所 健康推進課 健康づくり係
		電話:0980-53-1212,内線158・143
○北部地区医師会病院の助産師、鈴江さんによるメルマガ連載「助産師すずの願い事」
		第3回目「逆子パート3、温灸実践編」
		いよいよ実践編です。「至陰のツボ」の場所を探しましょう。両足の小指の爪、付け根の外側です。「う〜ん、ここかなぁ?」と言っている声がきこえますね。分からなければ、いい加減なことはせず、ネットで調べたり、最寄の助産師に情報をもらいましょう。ポイントが決まったら、千年灸に火をつけ、シールをはがして付けます。熱いと感じるまで繰り返し行えますが、5回が限度です。温灸のツボが足先なので、家事など全てが終わって、リラックスできる時がいいですね。あと、アドバイスとして、満腹時は効果ありません。胎位矯正の温灸は、お腹の赤ちゃんとの共同作業なので、胎動を感じた時がベストタイミングです。効果は1回で頭位の姿勢になる赤ちゃんもいますが、平均3日〜6日で頭位になります。頭位に戻っているのに気づかず温灸をしていても害はありません。初産婦さんの場合は、妊娠32〜33週までを目安に頭位にもどるよう、冷え予防を考えた生活を主に体調管理をしましょう。火の取り扱いには十分ご注意下さい。子供の前ではしないこと!
		[次回予告:母乳で育てる?生活環境編]
		--------------
		■妊娠、出産についての質問やメルマガの感想をお寄せ下さい。このメールに返信するだけで届きます。
		■Q&A編も続けてお読み下さいね。
		------------
		「やんばる妊婦の広場」宜野座村情報編7月号
メールマガジン「やんばる妊婦の広場」宜野座村情報編
		平成19年7月7日号
本格的な夏がやってきましたね。それでは今月号の目次です。
		【情報編】
		○県立北部病院産婦人科の状況について
		○宜野座村限定情報
		○連載「助産師すずの願い事」第3回は逆子パート3「温灸実践編」
		【Q&A編】
		○顔のシミが濃くなった?
		○メルマガ長すぎ?
		○「やんばる母と子の命を守る勉強会」について
★県立北部病院産婦人科の状況について
		新聞等で報道されていましたように、7月から産婦人科医が一人、県立北部病院に派遣されて来る予定でしたが、産婦人科医の一身上の都合により来られないことになりました。沖縄県病院事業局はひきつづき産婦人科医を募集しているそうです。
☆宜野座村在住の妊産婦限定情報☆
		離乳食実習、パパ・ママサークルが以下の日程で開催されます。
		☆離乳食実習:7月27日(金)、午後1時30分〜4時
		  場所:保健相談センター
		☆パパママサークル:7月12日(木)、8月2日(木)
		  時間:午後1時30分〜4時
		  場所:保健相談センター
		※日程・場所については変更になることもありますので、事前にお問い合わせくださいね。
		問い合わせ先:宜野座村 健康福祉課
		電話:098-968-5932
○北部地区医師会病院の助産師、鈴江さんによるメルマガ連載「助産師すずの願い事」
		第3回目「逆子パート3、温灸実践編」
		いよいよ実践編です。「至陰のツボ」の場所を探しましょう。両足の小指の爪、付け根の外側です。「う〜ん、ここかなぁ?」と言っている声がきこえますね。分からなければ、いい加減なことはせず、ネットで調べたり、最寄の助産師に情報をもらいましょう。ポイントが決まったら、千年灸に火をつけ、シールをはがして付けます。熱いと感じるまで繰り返し行えますが、5回が限度です。温灸のツボが足先なので、家事など全てが終わって、リラックスできる時がいいですね。あと、アドバイスとして、満腹時は効果ありません。胎位矯正の温灸は、お腹の赤ちゃんとの共同作業なので、胎動を感じた時がベストタイミングです。効果は1回で頭位の姿勢になる赤ちゃんもいますが、平均3日〜6日で頭位になります。頭位に戻っているのに気づかず温灸をしていても害はありません。初産婦さんの場合は、妊娠32〜33週までを目安に頭位にもどるよう、冷え予防を考えた生活を主に体調管理をしましょう。火の取り扱いには十分ご注意下さい。子供の前ではしないこと!
次回予告:母乳で育てる?生活環境編
		--------------
		■妊娠、出産についての質問やメルマガへの感想をお寄せ下さい。このメールに返信するだけで届きます。
		■Q&A編もどうぞ続けてお読み下さい。
		------------
		「やんばる妊婦の広場」金武町情報編7月号
メールマガジン「やんばる妊婦の広場」金武町情報編
		平成19年7月7日号
本格的な夏がやってきましたね。それでは今月号の目次です。
		【情報編】
		○県立北部病院産婦人科の状況について
		○金武町妊婦限定情報:パパママ学級
		○連載「助産師すずの願い事」第3回は逆子パート3「温灸実践編」
		【Q&A編】
		○顔のシミが濃くなった?
		○メルマガ長すぎ?
		○「やんばる母と子の命を守る勉強会」について
★県立北部病院産婦人科の状況について
		新聞等で報道されていましたように、7月から産婦人科医が一人、県立北部病院に派遣されて来る予定でしたが、産婦人科医の一身上の都合により来られないことになりました。沖縄県病院事業局はひきつづき産婦人科医を募集しているそうです。
☆金武町在住の妊産婦限定情報☆
		ママパパ学級が以下の日程で開催されます。
		7月10日・17日・24日・31日
		対象:妊婦・夫
		時間:午後1時30分〜4時
		場所:金武町総合保健センター
		※日程・場所については変更になることもありますので、事前にお問い合わせくださいね。
		問い合わせ先:金武町保健福祉課
		電話:098-968-5932
○北部地区医師会病院の助産師、鈴江さんによるメルマガ連載「助産師すずの願い事」
		第3回目「逆子パート3、温灸実践編」
		いよいよ実践編です。「至陰のツボ」の場所を探しましょう。両足の小指の爪、付け根の外側です。「う〜ん、ここかなぁ?」と言っている声がきこえますね。分からなければ、いい加減なことはせず、ネットで調べたり、最寄の助産師に情報をもらいましょう。ポイントが決まったら、千年灸に火をつけ、シールをはがして付けます。熱いと感じるまで繰り返し行えますが、5回が限度です。温灸のツボが足先なので、家事など全てが終わって、リラックスできる時がいいですね。あと、アドバイスとして、満腹時は効果ありません。胎位矯正の温灸は、お腹の赤ちゃんとの共同作業なので、胎動を感じた時がベストタイミングです。効果は1回で頭位の姿勢になる赤ちゃんもいますが、平均3日〜6日で頭位になります。頭位に戻っているのに気づかず温灸をしていても害はありません。初産婦さんの場合は、妊娠32〜33週までを目安に頭位にもどるよう、冷え予防を考えた生活を主に体調管理をしましょう。火の取り扱いには十分ご注意下さい。子供の前ではしないこと!
		次回予告:母乳で育てる?生活環境編
		--------------
		■妊娠、出産についての質問やメルマガへの感想をお寄せ下さい。このメールに返信するだけで届きます。
		■Q&A編もどうぞ続けてお読み下さい。
		------------
		「やんばる妊婦の広場」北部広域情報編7月号
メールマガジン「やんばる妊婦の広場」北部広域情報編
		平成19年7月7日号
本格的な夏がやってきましたね。それでは今月号の目次です。
		【情報編】
		○県立北部病院産婦人科の状況について
		○地域限定情報
		○連載「助産師すずの願い事」第3回は逆子パート3「温灸実践編」
		【Q&A編】
		○顔のシミが濃くなった?
		○メルマガ長すぎ?
		○「やんばる母と子の命を守る勉強会」について
★県立北部病院産婦人科の状況について
		新聞等で報道されていましたように、7月から産婦人科医が一人、県立北部病院に派遣されて来る予定でしたが、産婦人科医の一身上の都合により来られないことになりました。
		沖縄県病院事業局はひきつづき産婦人科医を募集しているそうです。
☆地域の妊産婦限定情報☆
		お住まいの地域は今月、特に情報はありません。
○北部地区医師会病院の助産師、鈴江さんによるメルマガ連載「助産師すずの願い事」
		第3回目「逆子パート3、温灸実践編」
		いよいよ実践編です。「至陰のツボ」の場所を探しましょう。両足の小指の爪、付け根の外側です。「う〜ん、ここかなぁ?」と言っている声がきこえますね。分からなければ、いい加減なことはせず、ネットで調べたり、最寄の助産師に情報をもらいましょう。ポイントが決まったら、千年灸に火をつけ、シールをはがして付けます。熱いと感じるまで繰り返し行えますが、5回が限度です。温灸のツボが足先なので、家事など全てが終わって、リラックスできる時がいいですね。あと、アドバイスとして、満腹時は効果ありません。胎位矯正の温灸は、お腹の赤ちゃんとの共同作業なので、胎動を感じた時がベストタイミングです。効果は1回で頭位の姿勢になる赤ちゃんもいますが、平均3日〜6日で頭位になります。頭位に戻っているのに気づかず温灸をしていても害はありません。初産婦さんの場合は、妊娠32〜33週までを目安に頭位にもどるよう、冷え予防を考えた生活を主に体調管理をしましょう。火の取り扱いには十分ご注意下さい。子供の前ではしないこと!
		[次回予告:母乳で育てる?生活環境編]
		--------------
		■妊娠、出産についての質問やメルマガの感想をお寄せ下さい。このメールに返信するだけで届きます。
		■Q&A編も続けてお読み下さいね。
【Q&A編 目次】
				○顔のシミが濃くなった?
				○メルマガ長くてすみません…
				♪「やんばる母と子の命を守る勉強会」について
Q&A:顔のシミが濃くなった?
		Q.妊娠して顔のしみか濃くなったように感じます。周りの人からも「濃くなった」といわれます。これはこのまま残ってしまうのでしょうか。手入れの方法があったら教えてください。
		A.妊娠をするとホルモンの変化で、色素が沈着します。乳頭、乳輪、外陰部などが茶褐色になってくるのは知っていますね。顔のしみも同じことなのです。分娩か済んで幾月かすると、たいていの場合は薄くなってきます。ですから分娩後も変わらないようでしたら、皮膚科を受診してください。
		妊娠中の対策は、直射日光をなるべく浴びないこと。外出時には日焼け止めを塗ってから、お化粧をするといいでしよう。(日母おぎゃー献金基金のホームページより転載)
Q&A:メルマガ長すぎ?
		Q.(メルマガが)長すぎます。質問とかは、インターネットでいいのでは?
		A.ご感想&ご意見、ありがとうございました。情報をインターネットにリンクすることも検討しましたが、携帯の契約内容によってはパケット代がかかります。メルマガは1通1000字程度を目安に編集しています。必要のない情報はどうぞ読み飛ばしてください。
♪「やんばる母と子の命を守る勉強会」のご案内♪
		このメールマガジンは「やんばる母と子の命を守る勉強会」が発行しています。
		県立北部病院の産婦人科休診をきっかけに、地域の有志(小児科医、産婦人科医、保健師など)が集まり、正確な情報を共有し少しでも良い方向に向かわせるための勉強会です。
		毎月の最終水曜日、北部福祉保健所の一室に集まって話をしています。奇数月は定例会、偶数月は幹事会ですが、毎月メルマガ編集会議も兼ねています。オープンな会で参加資格は特にありません。高校生の出席者もありました。妊産婦さんの参加は特に大歓迎です。
		今月は7月25日(水)午後6時半から8時頃まで、福祉保健所で定例会の予定です。興味のある方はぜひ、いらして下さい。
		--------------
		■このメールマガジンは登録10ヶ月後に自動的に配信停止されます。
		■それ以前に配信停止を希望される場合は
		■次回のメールマガジンは8月7日に発行予定です。
